【祝!1周年!】The Room of Ramshiruba 2年目に突入します!

時の経つのは早いもので、このブログも2月で無事2年目を迎えることができました。

めんどくさがりの私が、当初の目標「1年間のブログ継続」を達成できたのは奇跡に近く、自分をほめてあげたいですね…笑

なんて言ってますが、拙い私の投稿に温かいコメントを頂けたこと、少しずつ見て頂く機会が増えたこと、など、嬉しい出来事がモチベーションにつながりました。ホント皆様のおかげなんです。感謝、感謝です。

今回は前年を振り返って、アクセスの多かった記事の紹介と反省を。後半は2年目の今年にやりたいことなんかをツラツラと書いていこうかと思います。

スポンサーリンク

2020年アクセスの多かった記事ベスト3

この1年間で投稿した記事数は87。振り返れば結構な数ですが、中にはしょうもないものやら力が入りすぎたものなどもあったり・・・

そんなramshiruba、ルーキーイヤー2020年のベスト記事3選です。

●レッドウィング ベックマン9014のレビュー

関連記事

ワークブーツファンのみならず、世界中のアメカジファンを魅了するRedwing。その中で群を抜いてドレス色が強いブーツがベックマンです。名前の由来は創業者チャールズ・ベックマン。その名前を冠したベックマンブーツは今ではRedw[…]

圧倒的なページビュー数で1位となったのが、黒のベックマンを紹介したこちらの記事でした。

当時も今も大好きなベックマンということで、鼻息荒く書き始めたことを覚えています。

まだまだ不慣れな3本目の投稿ですので、今見返すとちょっと気恥ずかしさも覚えますね照

長文を書くことに慣れていないせいか文字数も控え目で、その分写真でカサ増ししてる感もあります。内容は薄目ですがお気に入りの写真をふんだんに散りばめたおかげで、写真検索で見てくれる方が多かったようです。

もちろんベックマンが魅力的なブーツであることが一番大きな要因ですが。

 

●レッドウィング アイアンレンジ8111のお手入れ紹介

関連記事

暖かい日が多くなってきました。季節はすでに春から初夏に移ろうとしています。こんな時期にブーツを手入れするのはどうかとも思いますが、外出の自粛が続く毎日。暇には勝てません笑今回のターゲットはレッドウィング8111、アイアンレンジです。[…]

去年の5月に投稿したこちらの記事も多くの方に見て頂けました。シュプリームクリームデラックスでアイアンレンジをメンテしたときの感動を直球で書いた思い出。

多少はマシになった文章力ですが、やはり写真のインパクトで勝負してます笑

ただ読んでいる方が体験を共有している感覚になってほしい、という今の私のスタイルが少しだけ見えるようになってきています。

やっぱりレッドウィングは強いですね。結局私の所有するブーツも半分がレッドウィングになりました。タフでラギットな男のブーツ、最高です。

 

●シューレースの交換と印象の違い

関連記事

革の種類やカラー。使用されるラストのシルエット。アウトソールの素材、形…靴の印象は様々な要素の組み合わせで大きく変わってきます。「履き心地は良いけどもう少しドレッシーな方が好み…」とか、逆に「カッコイイんだけどフォーマル過ぎて合わせ[…]

去年3月の記事です。消耗品である靴紐は交換する機会も多いので興味を持ってもらえたのかなと思っています。

当時はそれなりの情報量を詰めたつもりだったんですが、それを伝えるのに精一杯な感じで写真がイマイチ笑 同じ題材でももう少しうまく書けそうな気がします。

最近はオールデンの平紐を丸紐に変えようかと迷っていたり、生成りのコットン平紐が欲しくなったりと、今でもシューレースへの興味は尽きません。

 

2021年のThe Room of ramshirubaの方向性

ブログを立ち上げ時にやりたかったことは大抵記事にできたような気がします。新章突入の今年はどんな事ができるのか、いろいろ考えるのも楽しい時間です。

●もっとエイジングを感じたい!

年中ブーツを履く私ですが経年変化は遅々として進んでいません。

過度のメンテ好き(毎晩のようにブラッシング笑)なのも原因だと思いますが、かといってメンテもせずに痛めつけるような履き方は性に合いません。

ただ、エイジングを遠ざける一番の大きな要因は間違いなく「お気に入りほど勿体なくて履けない」、という貧乏性の私の性格。

ということで、エイジングを経て完成されるワークブーツの代表「レッドウィング」には、これから通勤用も兼務してもらおうと決意しました。

往復で1時間ほど歩く毎日をレッドウィングで過ごす…鬱な通勤がワクワクしたものに変わるような気がしています。

メンテはこれまで通り継続するつもり。どのぐらいエイジングが加速するか、今後のエイジングレポートもぜひ楽しみにお待ちいただければ。

 

●オールソールでカスタムを!

お気に入りのブーツをしっかりメンテしながらじっくり履き込む。その先にあるのがオールソールです。

実はこれまでヒールの交換を実施したことはあるんですが、オールソールは未経験なんです。どうせならガラッとイメージを変えるような、いわゆるカスタムを…と考えています。

来るその日にむけて現在は、評判の良いお店を調べたり、先輩方のカスタム写真をネットで漁り倒している真っ最中笑

ただ、オリジナルのソールが残っている状態でのオールソールはやはり気が引けます。金額も結構しますからね~。

オールソールに1番近いのはレッドウィング9875ですが、ヒールはまだ余裕があります。ローテーションで回している靴の数もそこそこ多いので、交換のタイミングはもう少し先でしょうか。

今年中に少なくても1足はオールソールするのが目標。当然このブログでご報告させてもらいますので、もうしばらくお待ちを。

 

●少し実験的なメンテナンスを

今年はもっと革やブーツについて理解を深めたいという気持ちがありまして。

普段行っているメンテが実際にどのぐらい効果があるの?ブーツや革靴の構造はどうなってるの?などなど、分かっているつもりになって放置したままの事柄って結構多いような気がしています。

比較したり検証したり、自分が体験することで得られる知識は色々ありそうですしね。これまでと少しアプローチの違うメンテ記事が書ければいいかなと。

さすがにオールデンを丸洗いするような勇気はありませんが、引退させたブーツなんかは少し過激なカスタムを試してみたい気もしています。おぉ、考えると楽しみになってきました。

 

まとめ

2年目も「大好きなブーツやジーンズの経年変化、お手入れを一緒に体験している感覚になってもらえるように」という大きなテーマに変化はありません。

もっと深い情報を、もっとうまい文章を…などはとりあえず置いといて笑 自分自身が楽しんで記事を書けるブログにしたいなぁと思っています。

とりあえず今年もブーツ愛は枯れそうもないので、ボチボチ気楽にやっていきます。ゆる~くお付き合いいただければ幸せです。それではまた。

最新情報をチェックしよう!
スポンサーリンク